更新履歴 [2025年05月18日]「EPEL と Remi の違い」を更新。

トップページ > サーバ構築 > EPEL と Remi の違い

EPEL と Remi の違い


[初回公開] 2025年05月18日

RedHat や CentOS など Linux 系のサーバにインストールしたパッケージを一覧で確認するために、インストールやアップデートで利用する yum コマンドを活用する方法を紹介する。

EPEL と Remi の違い

1. EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)

  • 概要: Fedora プロジェクトによって提供されるリポジトリ。RHEL 系にない追加パッケージ(Fedora 由来)を提供。
  • 特徴: RHEL にないツールやライブラリを補完。セキュリティポリシーが厳しく、信頼性が高い。
  • 代表的なパッケージ: htop, ncdu, fail2ban, mosh, nginx, ansible など

2. Remi Repository

  • 概要: Red Hat の開発者 Remi Collet 氏による個人提供リポジトリ。主に PHP や Web 関連ソフトに特化。
  • 特徴: 最新の PHP バージョンや Redis などが豊富。EPEL に依存するパッケージも多い。
  • 代表的なパッケージ: php, php-fpm, php-mysqlnd, php-opcache, php-redis, redis, memcached など

比較表

項目 EPEL Remi
提供元 Fedora Project Remi Collet(Red Hat 開発者)
安定性 高い(保守重視) やや低いが新しい機能に対応
パッケージ数 数千以上 PHP/Web 系を中心に数百
PHP バージョン 限定的 または 提供なし 最新の複数バージョンあり
必要性 基本的なツールの補完用 PHP や Web 開発用途で重要

使い分けの例

  • EPEL のみで十分: 基本的なサーバーツールや補完パッケージが欲しい場合
  • Remi が必要: PHP 7.x~8.x の最新機能を使いたい / Web アプリケーションを運用したい場合

関連記事

@webolve をフォローしてください