トップページ > サーバ構築 > Red Hat の強みと互換OSの選択肢:AlmaLinux と Miracle Linux の比較
Red Hat の強みと互換OSの選択肢:AlmaLinux と Miracle Linux の比較
[初回公開] 2025年10月25日
Red Hat Enterprise Linux(RHEL)は、エンタープライズ用途で最も信頼されるLinuxディストリビューションの一つである。その安定性、長期サポート、豊富な商用サポート体制により、世界中の企業で採用されている。しかし、有償であることから、同等の機能を持ちながら無償で利用できる互換OSにも注目が集まっている。本記事では、RHELが選ばれる理由と、それに互換性を持つAlmaLinuxおよびMiracle Linuxについて比較・解説し、最適な選択を見極めるための指針を示すものである。

このページの目次
1. RedHat が利用される理由と互換性のある無償 OS
Red Hat Enterprise Linux(RHEL)は、高い安定性と信頼性を備えたエンタープライズ向けOSであり、長期的な商用サポートを受けられる点が最大の強みである。
ミッションクリティカルなシステム運用を支えるためのセキュリティ更新やベンダー認定が充実していることから、多くの企業で採用されている。
一方で、ライセンス費用の発生やサブスクリプション管理の手間を避けたい利用者向けに、RHELとバイナリ互換を持つ無償OS(AlmaLinuxやMiracle Linuxなど)が登場しており、コストを抑えた運用の選択肢となっている。
2. AlmaLinux とは
AlmaLinuxは、RHELと完全なバイナリ互換を持つ無償のオープンソースディストリビューションである。
CentOSの後継的な存在として2021年に登場し、AlmaLinux OS Foundationによってコミュニティ主導で開発・維持されている。RHELと同等の安定性と機能を提供しながら、商用ライセンス不要で利用できる点が特徴である。
定期的なセキュリティアップデートと迅速なリリース追従により、開発・検証から本番運用まで幅広い環境で信頼されている。
3. MiracleLinux とは
Miracle Linuxは、日本のサイバートラスト株式会社が開発・提供するRHEL互換ディストリビューションである。
国内向けに最適化された設計とサポート体制が特徴であり、日本企業のニーズに即した長期サポートや国産セキュリティ基準への対応を強みとしている。
もともと独自開発のLinuxであったが、現在はRHEL互換にシフトしており、RHELからの移行も容易である。
無償利用も可能で、商用サポートを希望する場合は有償契約で安定した運用が実現できる。
4.RedHat、AlmaLinux、MiracleLinux の比較
RHEL、AlmaLinux、Miracle Linuxはいずれも同系統のエンタープライズ向けディストリビューションであり、基本機能やパッケージ互換性に大きな差はない。
しかし、提供体制やサポート範囲においてそれぞれの特色がある。
RHELはRed Hat公式による充実した商用支援が魅力であり、AlmaLinuxは完全無料で柔軟な運用が可能、Miracle Linuxは国内企業向けのきめ細かい支援が強みである。
利用環境やサポート要件に応じて選択することが重要である。
| 項目 | Red Hat Enterprise Linux (RHEL) | AlmaLinux | Miracle Linux |
|---|---|---|---|
| 開発元 | Red Hat, Inc. | AlmaLinux OS Foundation | サイバートラスト株式会社 |
| ベース | Red Hat 社による商用ディストリビューション | RHEL のバイナリ互換 | RHEL 互換(バイナリレベルで整合) |
| ライセンス / 料金 | 有償(サブスクリプション制) | 無償(オープンソース) | 無償版あり、有償サポートあり |
| 主な用途 | 企業システム、商用サーバー環境 | 開発・検証・運用の幅広い用途 | 国内企業向けサーバー、組込み用途 |
| サポート体制 | Red Hat公式による長期サポート(最大10年以上) | コミュニティおよび有志企業によるサポート | サイバートラストによる長期商用サポート |
| リリースポリシー | 定期的なメジャー/マイナーリリース | RHEL リリースに追従 | RHEL の更新に合わせて提供 |
| 特徴 | エンタープライズ向け信頼性とサポートが最大の強み | 完全無料でRHEL互換を維持、移行が容易 | 国内開発・サポート体制、国産利用実績が豊富 |
5. まとめ
RHELはエンタープライズ分野で確固たる地位を築いており、その信頼性とサポート品質は他の追随を許さない。
一方で、AlmaLinuxやMiracle Linuxといった互換OSの登場により、コストを抑えつつもRHEL相当の安定性を享受できる環境が整っている。
商用サポートが必要な場合はRHELまたはMiracle Linux、柔軟性と自由度を求めるならAlmaLinuxが適している。
自社の運用方針に合わせた適切な選択が、Linux運用の成功を左右する鍵である。
関連記事
サーバ
リオポジトリのEPELとRemiの違いについて紹介する。
サーバ
RedHat や CentOS など Linux 系のサーバにインストールしたパッケージを一覧で確認するために、インストールやアップデートで利用した yum コマンドを活用する方法を紹介する。
RedHat8 / CentOS8 に FTP をインストールして利用できるまでの手順
サーバ
RedHat や CentOS など Linux 系のサーバでファイルをアップロードしたりディレクトリを作成するために FTP サーバが必要になるため、FTP サーバとして提供されている vsftpd のインストールと設定方法について紹介する。
サーバ
RedHat や CentOS など Linux 系のサーバでファイルやディレクトリの一覧を表示する ls コマンドの使い方と同時に付与するオプションにより並び替えや表示する数を指定して便利に活用する方法を紹介する。
RedHat8 / CentOS8 のインストールと初期セットアップまでの手順
サーバ
数あるサーバ OS の中から RedHat8 とその派生 OS となる CentOS8 のインストールとネットワークやユーザ作成など必要最低限の初期セットアップまでの手順を掲載。

