トップページ > サイト作成 > JavaScript > ページの履歴を残さず画面遷移させる
ページの履歴を残さず画面遷移させる
クリックすると表示していた画面の履歴を閲覧者側に残すことなく指定の画面に遷移する方法です。
利用シーンとしては会員向けのページでログアウトする際に履歴を残さない上に、ブラウザの戻るボタンが無効になります。
サンプルソース
<script>
function logOut(){
location.replace("https://○○○");
}
</script>
<form>
<input type="button" value="ログアウト" onclick="logOut()" onkeypressk="logOut()">
</form>
解説
サンプルソースでは関数名「logOut」の処理をボタン「ログアウト」を押したときに実施させ、移動先を location.replace() で指定しています。
遷移先は絶対パスと相対パスのどちらでも指定することができます。
関連記事
ウェブサイト作成
スタイルシート(CSS)はウェブサイトの装飾やレイアウトに利用されるプログラムの一種で、CSS の基本的な使い方と実際に指定するプロパティの一覧を紹介する。
作業効率アップとアクセス数アップにつながるウェブサイト作成のソフトウェア
ウェブサイト作成
ウェブサイト(ホームページ)は専用のソフトウェアを利用しなくても作成することができるが、作成ソフトを利用することで作成に必要な時間が大幅に短縮されるとともに検索サイトからのアクセス数アップにもつながる点について紹介する。
検索結果で自身のサイトが上位に表示されやすくする SEO の方法
ウェブサイト作成
インターネット上に公開した自身のウェブサイトやブログへアクセスしてもらうためには Google や bing など検索サイトから誘導する手段があり、検索結果の上位に表示されるとアクセス数が増えるため、その上位に表示させるための施策(SEO)の方法について紹介する。
スマホサイトで用いられるハンバーガーメニューの作成方法とサンプル
ウェブサイト作成
スマートフォンやタブレットなど小型の携帯端末向けのウェブサイトは画面を縦向きで利用されることが多いため、サイトのデザインと操作性も縦方向で利用されることを想定して横方向(水平方向)に画像を並べたり配置することを避けるが、縦にスクロールせずとも横方向に展開するハンバーガーメニューの作成方法について紹介する。
スマホやタブレット用ウェブサイトの横幅の比較と CSS でのレイアウト切り替え方法
ウェブサイト作成
ウェブサイトやアプリを作成する際にパソコンだけでなくスマートフォンやタブレットを利用する人ではどのように画面に表示されるか配慮する必要があり、利用される端末ごとにディスプレイのサイズが異なるため各端末の横幅の比較と CSS で端末ごとにレイアウトを切り替える方法について紹介する。