トップページ -> Webサイトのメンテナンス > ブログの設置 -Blosoxm-
ブログの設置 -Blosoxm-
ブログの設置について
最近のブログブームで多くの人がブログを公開しています。
ブログを公開するためには、自分で設置するか登録して利用するもの(レンタルブログ)があります。
レンタルブログの問題として、
(1)サービスが終了するとデータが消去されてしまう
(2)保存データ量に制限がある
(3)好きな機能が付加できない
といった問題が考えられ、クライアントが設置したいと言ってもなかなか薦められるブログが見つかりません。
逆に自前で設置するとなるとデータベースや動作するプログラム、コストなどで難しいのが現状です。
ほとんどのサーバで動作して比較的に簡単に設置できることを考えるとCGI(Perl)で動くブログに絞り込まれると思います。
Blosoxmについて
ブログ「Blosxom(ブロッサム)」はCGIだけで動作するブログです。
デザインは外部HTMLファイルを利用するもので自分でカスタマイズできます。
機能の拡張はプラグインを入れることで自由にできます。
フォルダを作ってその中にテキストファイルの記事をアップロードすれば自動的に公開できる仕組みになっています。
しかし、管理画面がないのでプラグインに頼るか、自作する必要性があります。
Blosoxmの設置
「Blosxom」のダウンロード先は以下となります。
Mac、Win、ISP用に分かれていますが、「everyone」を利用します。
「everyone」を押すと下図に移動します。
「Everyone」のversion 2.0をダウンロードします。
ダウンロードしたものを解凍すると「blosxom.cgi」だけが出てきます。
まずは「blosxom.cgi」が動作するようにするため、設定行います。
○1行目 #!/usr/bin/perl →設置サーバに合わせて変更
○19行目 $blog_language = "en"; →日本語を使用するため、enをjaに変更
○22行目 $datadir = "/Library/WebServer/Documents/blosxom"; →設置する場所を指定
この設定が終わればFTPでファイルをサーバに設置してパーミッションを実行権限(ほとんど705か755)に合わせます。
ここまでできたらブラウザで確認します。
もしここでこの画面が出てこない場合は、上の3つの設定を見直します。
Blosoxmで記事を作成
Blosoxmで記事を作成するには、一行目に記事のタイトル、以下の行に本文を記入して「***.txt」の形式で保存します。
それをFTPで「blosxom.cgi」と同じ場所に記事ファイルを設置します。
ところが、記事が表示されますが日本語が文字化けしてしまいます。
ここで文字設定のテンプレート(Blosxomではフレーバーという)が必要になります。
そこで「text/html; charset=Shift-JIS」と一行だけ書いて、「content_type.html」というファイルで保存します。
これをまたFTPで「blosxom.cgi」と同じ場所に設置します。
最低限の動作がこの状態で実現できます。
ここからプラグインやフレーバーを追加することで、よりブログとして機能するようになります。
関連記事
無料で PDF に変換できる CubePDF の基本的な使い方
ソフトウェア
Excel や Word など資料を PDF にする場合は有償の Acrobat が利用されることが多いが、無料で PDF に変換できるソフトウェアもあり、その中で CubePDF の概要と基本的な使い方について紹介する。
無料で利用できる画像作成ソフト「ペイント(mspaint)」の基本的な使い方
ソフトウェア
パソコンの購入理由はインターネットを利用したいや、ゲームをしたいなどさまざまあり「画像を作りたい」や「イラストを描きたい」といった場合は別途、画像編集ソフトが必要になるが Windows に初めから用意されている簡易的な画像作成ソフト「ペイント(mspaint)」の基本的な使い方を紹介する。
Illustrator でデザインを崩さないために文字をアウトラインする方法
Illustrator, ソフトウェア
Illustrator で作成したデータを印刷すると設定したフォントが変わるのを防止したり、業者に印刷を依頼する場合は必ず実施する文字のアウトラインの必要性とアウトラインする方法について紹介する。
サーバにファイルをアップロードする FTP ソフト(FFFTP)の使い方
ソフトウェア
作成したウェブサイトのファイル類はサーバにアップロードすることでインターネット上に公開されて世界中の人がアクセスできるようになるが、ファイルをサーバにアップロード(転送)するために利用する FTP と FTP ソフトの FFFTP について紹介する。
Photoshop のブラシツールと鉛筆ツールの違いと使い分け方
Photoshop, ソフトウェア
Photoshop で絵画する場合に筆の扱いとなるブラシツールとペンの扱いとなる鉛筆ルールがあり、この両者の違いとそれぞれの使い分け方について紹介する。