トップページ > ソフトウェアの操作 > 無料で PDF に変換できる CubePDF の基本的な使い方
無料で PDF に変換できる CubePDF の基本的な使い方
Excel や Word など資料を PDF にする場合は有償の Acrobat が利用されることが多いが、無料で PDF に変換できるソフトウェアもあり、その中で CubePDF の概要と基本的な使い方について紹介する。
1. CubePDF とは
CubePDF とはキューブ・ソフトが開発提供している資料ファイル等を PDF に変換して作成するソフトウェアである。
有償版と無償版があり、どちらも個人・法人を問わずに利用することができる。
CubePDF は PDF を作成するだけで PDF を編集する機能は備わっていないが、同じくキューブ・ソフトから CubePDF シリーズとして PDF の編集を行うソフト(CubePDF Utility)や PDF の結合と分割を行うソフト(CubePDF Page)など機能ごとにソフトが用意されている。
2. CubePDF の特徴
CubePDF の特徴としては、Excel や Word など資料ファイルやブラウザなど印刷機能があるソフトウェアであればどれでも PDF に変換できることである。
PDF に変換する際には PDF のバージョンの他、解像度を変更することができる。
また、作成した PDF はファイルごと上書きするか、指定する PDF ファイルの先頭または末尾に結合することも可能である。
その他、PDF ファイルのプロパティにタイトルや作成者情報を付与したり、PDF を開く際にパスワードを要求するようにすることもできる。
3. CubePDF の有償版と無償版の違い
CubePDF の有償版と無償版の違いとしては機能はどちらも同じだが、有償版はインストール時に他のソフトウェアをインストールするかの選択画面が表示されない点が挙げられる。
CubePDF のインストール時に他のソフトもインストールしたくない場合は、同意画面でバンドルソフトの項目からチェックを外すだけでよい。
4. CubePDF の基本的な使い方
CubePDF の基本的な使い方としては、Excel など Office 製品やブラウザなどにある印刷機能を利用する。
例えば Office 製品の PowerPoint では上部メニューより「ファイル -> 印刷」を選択して下記の画面を表示する。
次に利用するプリンターの一覧から「CubePDF」を選択し、その上のボタン「印刷」をクリックする。
ボタン「印刷」をクリックすると下図のように CubePDF の変換画面が表示されるため、解像度や PDF に出力形式(上書きまたは結合)を指定した上で画面最下部のボタン「変換」をクリックすると PDF が作成される。
PDF 作成後は生成された PDF がビューワーソフトにて自動的に表示される。
5. CubePDF の使い方のまとめ
CubePDF 使い方のまとめとしては各ソフトウェアの印刷機能で PDF に変換する他、PDF の品質を左右する解像度と既に PDF ファイルがある場合に上書きするか結合するかを選択することができる。
また、PDF を閲覧する時にパスワードを要求するかを PDF 変換時に設定することができるが、PDF に変換した後の編集機能は CubePDF に搭載されていない。
関連記事
Photoshop で解像度を変更してウェブ用や印刷用に最適化する方法
Photoshop, ソフトウェア
Photoshop で加工した写真データをウェブサイトと印刷物のように異なる媒体で使い回すことがあるが、印刷してみると写真が荒くなることがあり、その原因となる解像度の設定と媒体ごとに最適化する方法について紹介する。
Photoshop, ソフトウェア
Photoshop では対象物をぼかす機能が搭載されているが、それとは反対にピントが曖昧でぼやけた写真でも輪郭を際立たせてくっきり(シャープ)させる方法について紹介する。
無料で利用できるテキストエディタ「ワードパット(wordpad)」を便利に活用する方法
ソフトウェア
パソコンを購入して手元に届いた時点では OS 標準のソフトウェアしかインストールされていないため用途に応じてさまざまなソフトウェアをインストールする必要があるが、Windows に初めから用意されている簡易的なテキストエディタ「ワードパット(wordpad)」を便利に活用する方法を紹介する。
無料で PDF の編集とプロパティ変更できる CubePDF Utility の基本的な使い方
ソフトウェア
Excel や Word などから PDF にした資料を編集する場合は有償の Acrobat が利用されることが多いが、無料で PDF を編集することができるソフトウェアもあり、その中で CubePDF Utility の概要と基本的な使い方について紹介する。
無料で利用できる画像作成ソフト「ペイント(mspaint)」の基本的な使い方
ソフトウェア
パソコンの購入理由はインターネットを利用したいや、ゲームをしたいなどさまざまあり「画像を作りたい」や「イラストを描きたい」といった場合は別途、画像編集ソフトが必要になるが Windows に初めから用意されている簡易的な画像作成ソフト「ペイント(mspaint)」の基本的な使い方を紹介する。